音楽・大友良英インタビュー

(聞き手・文責:代島治彦)


チベットとフクシマのことが、

微妙にかぶりましたね。

代島:オロの音楽はどんな風に生まれたんですか?

大友:チベットには行ったことはないですし、オロの記憶のなかにある音楽というのも全然想像がつかないので、そこから逆算していってもきっと嘘をつくことになっちゃうから、やっぱり自分自身のこととして曲をつくったんだと思う。とはいえ、完全なぼく個人の発想でもなく、自分自身のフィルターを通してあの映像がどうみえたかっていうことかなあ、っていう感じではあったんですけど。その先は正直、どこの国の音楽でもないようなものをつくろうと思って。あんまり個人のアイデンティティに帰属するようなものではなく、空を飛んでいる鷲や山の景色をみながらふわっと浮かんできたものを自分で信じよう、みたいな感じでした。

代島:主人公の少年、オロの印象はどうでしたか?

大友:ぼくはどうしてもオロにいろいろ投影しちゃうところがあって。いちばん感動したのは、最後にオロが監督に感謝の言葉を言うところ。あの時点でオロはただのオロではなくて、チベットを代表している感じがあって、そのこととぼく自身のフクシマに関することが微妙にかぶってくるんですよね。オロがわずかあの年齢ですごく悲しい経験をして、それでも自分自身のアイデンティティを必死につくっていこうとする姿をみていると、それは感動的というよりも、何て言ったらいいのかな、自分のなかの心がキューンとする感じなんですよね。「きびしいけど生きていけよ」って感じですかね。

代島:オロに向かって

大友:はい。

 

オロがぼく自身だと思えたとき、

音楽が生まれました。

代島:東日本大震災(2011311日)後のフクシマに対する思いにつながっていくというのは…。

大友:かなりかぶりますよね。実際起っていることは違いますけども、ある事態が起ることによって家族が離れていったり、そこに住めなくなっていったり、自分自身がチベットに人間であるとか、フクシマの人間であるっていうことを考えざるを得ない。ほんとうはね、考えないで生きていけた方が幸せだとぼくは思うんですけど、考えざるを得ない状況のなかで人はどうしていくんだって意味ではすごく普遍的な問いだと思うんですよね。

代島:生まれてくる時代とか土地を選べない子どもは、その状況のなかで成長せざるを得ない。そして、その生まれ落ちた宿命を引き受ける決意を固める年齢があると思うんですよ。オロもそういう年齢を迎えて、こういう映画づくりと出会って、その体験のなかで決意を固めていく。映画の最初に出てくるオロと最後に出てくるオロは、受ける印象が全然違います。たった一年くらいの時間なんですけど、やっぱり成長している。それが、この映画の大事な部分だと思うんです。

大友:あそこに出てくるオロっていうのはもちろん実際のオロなんですけども、そうではなくてぼく自身であり、あなた自身であるっていう感じだと思いましたね。だからこそ、音楽がつくれたんだと思うんですけども。最初はチベットの問題を描くドキュメンタリかなと思ったんです。もちろんそうではあるんですけど、やっぱりそういうことを超えちゃって、すごく普遍的な、人が生きていくっていう話だなって。そこまで大きく言っちゃうと何でもそうだと思うんですけど、すごくすごく本質的な意味で「ひとが生きていくって何なんだ?」っていう基本的な問いかけをしてくる映画になっていると思いますね。

 

小さなカラダに抱える大きな悲しみ。

代島:ジンとしたとか、おもしろかったとか、何でもいいんですけど、大友さんが好きなシーンはありますか?

大友:いくつかありますけど、いちばん言葉が出ないくらいきついなって思ったのは、オロがチベットを出てからインドにたどりつくまでの間に何があったのかっていうことをいままでずっと言えずにいたんだっていうことが途中でだんだんわかってきて、どこまで本当のことを言っているかわかんないけど、それを言い出すシーンがありますよね。あそこはきついね。きついっていうか、でもこういうことだよなと。あそこのシーンがとにかく印象に残る。もうひとつ、焚火を囲んでみんなで歌を唄うシーンの後にオロが笑顔で笑っているんだけど、ふーと表情が変わる、笑顔から遠くをみつめるような、ちょっと影のある顔になるシーンとかが突き刺ささりますね。でも、オロだけじゃなくて、誰だってそういう問題があって、そういうことを抱えて生きなきゃいけないことではあると思うんですけど。あとはオロがカンフーの真似をしているところ。あれはすばらしいですよ。男の子なら誰でもやったことがあるから、世界共通のなつかしさというか。あんな些細なところがすごくひとの心にふっと入っていける何かを持っているのかなっていう感じがしましたね。個人的につくるのがとても楽しかったのはアニメ―ションのシーンで、あそこもオロが話していることがほんとうかどうかっていうことではなく、ああいう物語がオロの口から出てきて、その物語が日本のアーティストたちの手によってアニメーションになり、あの映画のなかに入ってくるっていうことはとても素敵なことだなって思いました。

代島:あのアニメーションはぼくたちからオロへのプレゼントみたいな感じもしますね。人生には楽しいこともいっぱいあるよってオロに言ってあげているような。

 

ドキュメンタリーなんだけど、

それがフィクションにもなっている。

代島:ドキュメンタリに音楽をつけるのは初めてですよね。

大友:そもそもぼくはドキュメンタリに音楽をつけていいのかどうかって、いつも大きな疑問を持ちながらドキュメンタリをみてきた方なんです。音楽があることで動くものがあるのも百も承知で、これは映画の演出や編集についても言えると思うんですけど、気をつけないとものすごく暴力的なものになる、嘘をつくことになりかねないじゃないですか。ましてやぼくは撮影現場に行っているわけでもなし、オロに会っているわけでもないので、嘘ついちゃいけないっていうのがすごくありました。あとはみているひとたちが「オロってこうなんだ」っていう見方を音楽が狭めちゃいけないと思っていて、むしろ音楽がついていない状態のときよりもそれが広がるようになればいいのかなと。

代島:ぼくはこの映画は音楽が必要だと思ったんですね。映画を作っている過程そのものがひとつのドキュメンタリになっているので、そういう意味では作り手の意志を反映した音楽があっていい、と。作り手の意志が画面に現れていい映画だと思うんですよ、これは。

大友:途中から監督自身が出てきますからね、オロの対話者として。それはすごくおもしろいし、いいなと思ったんですよ。監督やカメラは透明な存在でなければいけないっていうドキュメンタリの法則があるかもしれないけれど、この映画の場合は監督が介入することで明らかにオロの人生を変えているわけですから、その責任をちゃんと引き受ける作り方をしていると思うんですよね。だからオロの現実生活に入り込んでいったドキュメンタリなんだけど、それがフィクションにもなっているっていう、それから別の映画のシーンが引用されたり、構造が何重にもなっているけど、全体として嘘がないというか。

代島:作り手がいるんだぞと宣言しているので、音楽が入り、アニメが入ってもOKで。なんでもありなんだというこの映画の自由な気持ちを、大友さんの音楽がより広げてくれているような気がします。

大友:そうなっていたら嬉しいですけどね。だから、作り手が透明なみえない存在じゃなくて、はっきり作り手がいるんだっていうなかでドキュメンタリを作っていくっていうことはどういうことかっていうことに対してほんとうに誠実に向かっている映画だと思います。

 

大友良英   Otomo Yoshihide

1959年横浜市生まれ。10代を福島県で過ごす。音楽家。ギタリスト/ターンテーブル奏者/作曲家として、日本はもとより世界各地でコンサート、レコーディング、プロデュース活動を行う。映画音楽家としても 田壮壮監督『青い凧』等の中国映画、相米慎二、安藤尋、足立正生、田口トモロヲといった日本を代表する映画監督の作品、横浜聡子などの若手監督の作品など、数多くの映像作品の音楽を手がけ、その数は60作品を超える。2012311日の大震災、その後の原発事故を受けて,福島の人々や多彩なアーティストと連携して「プロジェクトFUKUSHIMA!」を立ち上げ、福島から新たな文化を創造するためのさまざまな芸術活動を展開中。

 

自主上映の手引きを読み、申込みができます。
自主上映の手引きを読み、申込みができます。
Please watch the English trailer!
Please watch the English trailer!

オロ上映活動記録

2013年

9月

21日

岩佐監督、いい映画でした!

5月4日、岩佐寿弥監督が亡くなりました。翌日5月5日は江戸川区小松川区民館ホールで上映会でした。「メイシネマ映画祭」のトリで『オロ』が上映されました。上映後、岩佐監督の突然の訃報を観客に話しました。スタッフの話は涙声になりました。観客も泣きました。その後、「メイシネマ映画祭」の主催者・藤崎和喜さんから、その日の観客のひとりだった映画監督・編集者の四ノ宮鉄男さんの感想が転送されました。とてもすばらしい内容だったので、以下に紹介します。岩佐監督が読んだら、どんなに喜んだろうか…。

続きを読む

2013年

3月

07日

津村カメラマン、J.S.C賞授賞式で感動

映画・テレビの撮影監督・カメラマンの協会である日本撮影監督協会の賞を『オロ』の津村和比古カメラマンが受賞しました。

続きを読む

2013年

3月

07日

長野大作戦、大成功!

報告が大分遅くなっちゃいましたが、長野市、松本市、上田市を巡業した長野大作戦は大成功。長野ロキシーの田上支配人とスタッフのみなさん、松本シネマセレクトの代表・宮崎さんとスタッフのみなさん、そして上田の実行委員会の飯島俊哲さん、直井恵さん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

続きを読む

2012年

11月

14日

長野大作戦、はじまる!

12月に入ると長野県の長野市、松本市、上田市で『オロ』が上映されます。12月1日(土)から二週間、長野市の「長野松竹相生座・ロキシー」にて公開。12月1日(土)の夜は松本市中央公民館で上映会。NPO法人「松本シネマセレクト」の主催です。そして12月16日(日)は上田市にある「映劇」で自主上映会。地元の人たちによる上映実行委員会ががんばります。

続きを読む

2012年

10月

25日

札幌、長崎、那覇、仙台で順次公開!

開館20周年を迎えた札幌の伝説的ミニシアター「シアターキノ」、長崎県に唯一残るミニシアター「長崎セントラル劇場」、映画監督・中江裕司さんが率いる沖縄インディーズの拠点「桜坂劇場」、杜の都・仙台のまちなか映画館「桜井薬局セントラルホール」。北と南で映画文化を守る個性的な映画館で『オロ』が公開されます。

続きを読む

2012年

10月

07日

感動の輪が広がったUNHCR難民映画祭

第7回UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)難民映画祭で『オロ』は2回上映された。10月1日(月)明治大学和泉キャンパス図書館ホール、10月6日(土)セルバンテス文化センター東京。両会場ともに満員。セルバンテス文化センターでは155席の会場に200名以上が詰めかけ、数十名の方々にはやむを得ず入場を断念していただくという状況になった。

続きを読む

2012年

9月

01日

大分シネマ5で9/22(土)より!

ついに大分シネマ5の代表であり、映画興行界の論客として有名な田井肇さんから「オロやります」の電話あり。うれしい。

続きを読む

2012年

8月

18日

富山フォルツァ総曲輪/横浜シネマジャック&ベティで岩佐監督のトーク決定!

フォルツァ総曲輪で8/25(土)14:40の回上映後、横浜シネマジャック&ベティで8/26(日)13:50の回上映後に岩佐寿弥監督のトークショーがあります。

続きを読む

2012年

8月

18日

広島・横川シネマで9/8(土)より!

広島市にある映画愛好者による、映画愛好者のためのミニシアター横川シネマで9/8(土)より公開決定。

続きを読む

2012年

8月

04日

熊本Denkikanで8/25(土)より!

明治44年開業という熊本の伝説的映画館Denkikanで8/25(土)より公開が決まりました。

続きを読む

2012年

6月

23日

UNHCR難民映画祭2012正式出品決定!

国連難民高等弁務官事務所が主催するUNHCR難民映画祭から正式出品の要請あり。会期は2012年9月29日(土)〜10月8日(月)。

続きを読む

2012年

6月

14日

横浜シネマ・ジャック&ベティで8/25(土)より!

横浜の下町・黄金町にある名物映画館シネマ・ジャック&ベティで8/25(土)より公開。

続きを読む
オロ上映活動記録  2012〜
オロ上映活動記録 2012〜